2010年12月30日木曜日
2010年12月25日土曜日
バレンタインの冬花火
2010年12月24日金曜日
2010年12月21日火曜日
2010年12月17日金曜日
2010年12月11日土曜日
佛法寺の銀杏
2010年12月8日水曜日
藤田 桜の世界
2010年12月5日日曜日
人権啓発講演会
平成22年度美作市人権のつどいが 美作文化センターで開催され、講演を聴きに行きました。
講師はアメリカカリフォルニア州出身のダニエル・カール氏 この方の講演はすでにどこかで聴いたことがあり内容は覚えていないが、凄くおもしろかったことがあるの
で、是非聞きたいと思い、友達をさそって行った、やっぱり流暢な日本語に、英語指導主事時代に覚えた山形弁を入れて、ユーモア豊かに、あっという間に時間が過ぎました。演題は「多文化共生社会に向けて」題してでした。外国人から見た日本語の難しい所は
1 主語を使わない たとへば 行ってきます。(誰がどこへ何しに行く)目的語を入れて物事を詳しくはっきりと話すこと
2「あれ」「これ」「それ」では解らない 婉曲的な表現ではなく焦らずゆっくりと
3謙遜語をおおく使う 特に家族愛を示すのが苦手である、愚妻とか馬鹿息子とか・・・
現在はテレビに、ラジオに映画に忙しく、近々新しい本を出すからぜひ読んでほしいと結ばれました
2010年12月1日水曜日
2010年11月26日金曜日
ムート・ムーベへ行ってきました
今日友達とムート・ムーベへ行ってきました
教室の皆さんからの、ブログで教えていただいていたのですが
やっとチャンスが出来て、行って参りました。
大原にこんな、ところが出来ていたなんて・・・・
こんな言い方をしたら失礼かな?
写真は室内から,取ったモノです。

今日の献立は
1,中央左上 椎茸のエスカルゴソースあえ
2、中央下 えびと貝柱のガーリックソティ
3,パブリカのバルサミコマリネ
4,若鶏のハム
5,右下 果物(ピオーネとオレンジ)
教室の皆さんからの、ブログで教えていただいていたのですが
やっとチャンスが出来て、行って参りました。
大原にこんな、ところが出来ていたなんて・・・・
こんな言い方をしたら失礼かな?
写真は室内から,取ったモノです。

今日の献立は
1,中央左上 椎茸のエスカルゴソースあえ
2、中央下 えびと貝柱のガーリックソティ
3,パブリカのバルサミコマリネ
4,若鶏のハム
5,右下 果物(ピオーネとオレンジ)
7,左下 フォカッチャパン
8,右上 サラダとにんじんスープ
9,コヒーとチーズケーキ(ケーキには庭でとれた
小さな冬イチゴがのせてありました)
9,コヒーとチーズケーキ(ケーキには庭でとれた
小さな冬イチゴがのせてありました)
以上なのですが,聞き間違いがあるかもしれませんが
その節はおゆるしください、
これで1500円でした,充分いただいて,おしゃべりを
して参りました。
2010年11月23日火曜日
2010年11月21日日曜日
2010年11月18日木曜日
亥のこ
11月14日(日)午後1時より亥のこが行われました
亥のこ 亥のこ 亥のこの夜は 餅ついて祝え・・・・・・
中学3年生の男子を中心に各家庭を,繁盛せえ 繁盛せえと
祝って回り祝儀をいただいて,回ります。
今年から男子だけでは,人数が減り女子も参加しています、
舗装の家庭はごろごろ石を回します。
亥のこ 亥のこ 亥のこの夜は 餅ついて祝え・・・・・・
中学3年生の男子を中心に各家庭を,繁盛せえ 繁盛せえと
祝って回り祝儀をいただいて,回ります。
今年から男子だけでは,人数が減り女子も参加しています、
大きな石を打つ所と
舗装の家庭はごろごろ石を回します。
打つのはなかなかの重労働です
2010年11月13日土曜日
2010年11月12日金曜日
2010年11月7日日曜日
2010年11月3日水曜日
2010年10月29日金曜日
2010年10月26日火曜日
2010年10月21日木曜日
平城遷都1300年祭
平城遷都1300年祭の行われている奈良へ行って参りました
遣唐使船復原展示を見るために、入場整理券をいただくだめに
バスより降りたら走って行きます。
代理ではだめで1人に1枚しかいただけず、団体で来た人だみんな添乗員先頭で
走っていき並びます、写真も撮るのも忘れて走りました。
遣唐使船復原展示会場は、撮影禁止でした
下の写真は平城宮の正面・朱雀門です
お正月に天皇がこの門まで出向き新年のお祝いをされたそうです
これは大極殿です。天皇の即位式や外国使節との、国のもっとも重要な儀式のために使われていた遣唐使船復原展示を見るために、入場整理券をいただくだめに
バスより降りたら走って行きます。
代理ではだめで1人に1枚しかいただけず、団体で来た人だみんな添乗員先頭で
走っていき並びます、写真も撮るのも忘れて走りました。
遣唐使船復原展示会場は、撮影禁止でした
下の写真は平城宮の正面・朱雀門です
お正月に天皇がこの門まで出向き新年のお祝いをされたそうです
記念撮影用のせんとくんです
奈良は広くて,人が多く平日に行ったのですが,遠足、修学旅行、年金友の会の人?ゆっくり時間をかけて
ちょっと勉強してからゆくべきでした、
2010年10月11日月曜日
同窓会(古希を祝う会)
先日同窓会があり参加して参りました。
幹事の好いところで開催されて、相生の万葉岬であり、友達と車で行く事が出来ました世話をして下さる方は早くから、いろいろと準備して下さっています
、早くこの世を去った24名に黙祷し、古希のお祓いをしてもらいました。(歳が分かりますね)
1番遠くから参加した方による(千葉県)乾杯により賑やかに宴会が始まりました、
音頭を取ってくれた彼女は、主人をディサービスに預けての参加だそうです、家族の世話が必要に成ったり、自分が足が痛いとか腰が痛いとかで参加出来ない方も次々に居られます。
OSAKAままんジョイントとして活躍していたHさんの踊りがあり、代表の方の近状報告があり(人数が55人と多く在ったので個人個人のスピーチは割愛した)あつという間の時間が過ぎました
登録:
投稿 (Atom)