11月14日(日)午後1時より亥のこが行われました
亥のこ 亥のこ 亥のこの夜は 餅ついて祝え・・・・・・
中学3年生の男子を中心に各家庭を,繁盛せえ 繁盛せえと
祝って回り祝儀をいただいて,回ります。
今年から男子だけでは,人数が減り女子も参加しています、
大きな石を打つ所と
舗装の家庭はごろごろ石を回します。
打つのはなかなかの重労働です

小さい子供は打つ石に合わせて歌います。
今は凄く人数が減って寂しい亥のこです。

お祝いをいただいたお家には前もって準備した
「へい」を渡してゆきます。
(今年から参加した,上級生の女子がしておりました)

家庭ではこの「へい」を,畑に立てたり,鉢に
立てております。
5 件のコメント:
今でも亥の子行事があるのですね。私のところでは嫁いできてから一度も見たことがありません。子供の頃の記憶がありますが懐かしいです。
もう亥の子の季節になっていましたか。
話題にはなっていましたが。
滅びゆく風習の1つですね~。
私の所も3年程前はあったそうですが、
最近は如何でしょうか?子供さんが何処も少ないですから
残したい亥の子です
とっこさんさんと同じで、此処では経験がありません。母の実家が旧作東町ですので、子供の頃祖母の家で近所の子供たちが回って来ていたのを覚えています。今でもまだ続いているんだな~、と感激しました。
我が地区でも亥の子有りましたが
昔からのは良いですね。
何時までも続いて欲しいですよね。
コメントを投稿